正月おせちに関するなぜを解明!なぜ高い?なぜ甘い?なぜ食べる?

正月おせちに関するなぜを解明!なぜ高い?なぜ甘い?なぜ食べる?

お正月に食べるおせち料理。
毎年の慣習で食べてはいるけれど
よくよく考えてみれば「なぜ?」と疑問に思うことも
少なからずありますよね。

 

例えば、
・なぜおせちを食べるのか?
・なぜ値段が高いのか?

などなど

 

今日はそのおせちに関する様々な「なぜ」という
疑問と
その答えをまとめました。

そもそもおせち料理とは?

おせちは漢字で「御節」と書きます。

日本で古代より行われていた節日での宴で振舞われた
料理である「御節供(おせちく)料理」に
由来しています。

節日とは

・元日(1月1日)
・五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)

のことを指しますが、やがて「節日」の中で
最も大切な元日のごちそうのこと
おせち料理」と呼ぶようになったそうです。

なぜおせちを食べるのか?

本来は神様に供える料理だったことから
神様を迎えているさなかに台所で煮炊きしたり
騒がしくするのを慎むという意味がありました。

 

また、火の神である荒神を怒らせないために
正月に火を使わないという風習が平安後期から
あったそうです。

 

現在ではお正月三が日は家事をせずゆっくり
過ごせるようにという意味でお正月に
おせち料理を食べます。

 

avatar

そのために日持ちする料理を作るのですね

 

おせち料理の意味と由来一覧

黒豆 豆とまめをかけて、まめに働けるよう長寿と健康を願う
数の子 卵の数が多いことから五穀豊穣と子孫繁栄を願う
田作り
(ごまめ)
カタクチイワシを田んぼの肥料にしたら大豊作だったことに由来し、五穀豊穣を願う
たたきごぼう
(酢ごぼう)
ごぼうが地中深くに根を張ることから、家の基礎が堅牢であることを願う
紅白かまぼこ 赤と白で縁起の良さを表す
伊達巻 巻物に似た形から文化・学問・教養の発展を願う
栗きんとん
(栗金団)
きんとんは漢字で金団と書き、金運を願う
昆布巻き 昆布と「よろこぶ」の語呂合わせで縁起の良いもの
紅白なます 紅白の水引を表し、慶事の意味
鯛の焼き物 鯛と「めでたい」の語呂合わせ
鰤の焼き物 出世魚であるブリにあやかり、出世を祈願
海老 曲がった姿がお年寄りを連想させることから、長寿を願う

 

 

なぜおせちは甘いの?

黒豆、伊達巻、栗きんとん、昆布巻き、寒天など
おせち料理は甘い味付けが多いですよね。

なぜおせちが全体的に甘いのか、理由としては
大きく2つあるようです。

 

①日持ちのため

おせちはお正月三が日、台所に立たず
過ごせるようにと仕込むことから、
傷みにくく、できるだけ日持ちをさせるために
砂糖を多く使い甘く濃い味付けにしているそうです。

 

 

②昔、砂糖が貴重品だったため

現代では砂糖は安価でどこでも手に入りますが
昔は砂糖は貴重で大切に使っていたものでした。

正月は新しい年の始まりということで、
めでたい場であり、ご馳走を食べる日なので
貴重品の砂糖をたっぷり使ったという理由もあるようです。

 

なぜおせちは高いの?

例えばかまぼこを例に挙げてみると
普段売っているのは100円~200円で
買えるものも多くあります。

 

ですが、お正月のシーズンになると一気に
700円~1000円、高いものは2000円くらい
価格が跳ね上がります。

 

また、デパートや専門店でおせちを購入すると
どんなに安くても1万円以上はかかってしまいます。

料亭などでは5万円、10万円のおせちも
そう珍しいものではないですよね。

 

どうしてこんなにもおせちの価格は高いのでしょうか?
主な理由としては下記のようなものがありました。

①普段とは使う材料が違う

上記であげたかまぼこを例にすると
かまぼこの原料は魚のすり身ですが価格が高いため
普段スーパーで売られている安価なかまぼこは
同じような食感のゲル化剤やでんぷんで
“かさまし”
をしているそうです。

 

ですが、お正月というおめでたい日に食べるもの
として、このシーズンに出すものにはたっぷりと
魚のすり身を使い、贅沢に仕上げたかまぼこ

店頭に並びます。

そのために、普段からすると価格が
跳ね上がったと感じるんですね。

 

 

②高価で手間のかかる食材ばかり
③その分人件費もかかっている

・一つ一つの食材に意味が込められているため他の食材で代替が効かない
・品数が多いので仕込み作業にかなりの手間がかかる
・その分人件費の負担が大きい

上記の理由から販売価格に対して占める原価や
人件費は決して安くはないようです。

同じ分のおせちを自宅で仕込もうとすると
材料費、光熱費、かかる時間を考えると
むしろ買ったほうが安上がりという方も
いらっしゃるほど。

 

④お祝い事なので値段設定が高くても売れる

とはいうものの、ウン万円のおせちなんて高すぎ…
と思いますよね。

全てのお店がそうではありませんが
お正月のご祝儀相場ということで価格が高くなっている
という所もあるにはあるようです。

 

まとめ

以上、お正月のおせちに関する「なぜ」でした。

特段美味しく感じるものではないのですが
なぜか毎年食べるのが習慣になっているおせち。

由来や「なぜ?」という理由を知ると
ちょっと見方が変わってくる気がします(単純…!)

皆さま、美味しく新年をお迎えくださいませ!

マナー・知識カテゴリの最新記事